離婚後の「共同親権」法制審 試案取りまとめ先送り(2022年8月31日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 авг 2022
  •  離婚後も両親が子どもの親権を持つ「共同親権」の導入などを議論している国の法制審議会は30日、予定していた中間試案の取りまとめを先送りしました。
     現在の民法では、離婚後の子どもについて、片方の親のみが親権を持つと定められています。
     一方で、離婚後も両親が共同で親権を持つべきとの意見があることから、去年3月から法制審議会の部会で法改正などについて議論しています。
     30日の会議では、「単独親権案」と「共同親権案」を両論併記した中間試案を取りまとめる予定でしたが、議論が熟していないとして先送りしました。
     中間試案を巡っては、26日の自民党の法務部会で「両論併記は分かりにくい」などの反対意見が続出していました。
    [テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Комментарии • 27

  • @user-mc8op2mu8b
    @user-mc8op2mu8b Год назад +14

    男女平等、ジェンダーレス日本!
    なんだから
    今の
    負担は全て男性&恩恵、利権は全て女性は
    そもそも無理が有る当たり前結果現実と
    負担も利権も全て均等割にして平等にしないといけないと

  • @silverbell5007
    @silverbell5007 Год назад +11

    とりあえず、法制審議会家族法制部会の中間試案が採用されなくなって良かったですよ。あれでは、単独親権維持と変わらない内容でしたからね。原則共同親権、原則共同監護の案で作り直して、立法準備をしていないかと、法律改正の意味がないです。

  • @user-zr6dc4eh2q
    @user-zr6dc4eh2q Год назад +6

    今調停中です。
    早く共同親権取り纏めて欲しいです。
    子供と会えないから養育費未払い起こるのは当たり前、
    シングルマザーの貧困はおこるべくして起こってます

  • @hirosahara
    @hirosahara Год назад +6

    子どもの自由や会う権利を阻害しないなどを条件に協議離婚で母親に親権を譲ることとなりましたが、10年以上子どもと連絡もとれない状況です。

    • @silverbell5007
      @silverbell5007 Год назад +7

      単独親権は子供を自分所有物のように扱う同居親が多く、残してはいけない制度だと思いますね。
      子供の人権、別居親の人権を保護するためには、共同親権、共同監護しかないと思います。

    • @nu1107
      @nu1107 Год назад

      @@silverbell5007 そーだそーだ٩( *˙0˙*)۶

    • @user-ug4bs5nh1c
      @user-ug4bs5nh1c Год назад +5

      そう思います!
      ネットで見る限り単独親権は現在の時代に全くそぐあないし、国際基準では
      最下位、恥ずかしい。
      裁判所も審議会も、心新たに新鮮なやりがいある
      原則共同親権
      原則共同監護 を、すぐに
      取り入れて下さい(._.)

  • @user-hf4jo4ff5j
    @user-hf4jo4ff5j Год назад +4

    離婚後の子どもの6割は、離婚後住みたいところに住ませてもらえなかった。別居親と連絡も取らせてもらえなかったと答えています。なぜ日本は片親親権なのでしょうか? 親同士の感情よりも、子どもの気持ちを優先させたほうがいいのではと思います。例外と原則は違うのです。

  • @jpyou
    @jpyou Год назад +5

    この問題には自民党部会も活発だが
    肝心な議会にはなしのつぶてだ
    笑笑

  • @korosuke2129
    @korosuke2129 Год назад

    こういうとこはジェンダー平等じゃないよね。社会をおかしくしている活動家のせいだよね。

  • @user-fg7sn3zv9u
    @user-fg7sn3zv9u Год назад +3

    義理の父親と一緒に、子供を虐待する位なら、父方の保護者に守られて欲しいと思う。
    離婚時、母親が親権が取りやすいと言うのは、母親が必要だからと言う事でしょうが、
    臨機応変に、何かが起きた時は、行政から父方への親権移行が速やかに出来るシステムは必要ですね!
    子供を産んだ女は、モテる。なんてほざく女。山ほど居ましてね…その後が恐ろしいのですよ〜
    彼女ヲ女として見ているのか、母親として見ているのか、モテる理由があるでしょう〜
    子供毎愛してくれる包容力のある、経済力のある男たちは…少ない

  • @midcent73b
    @midcent73b Год назад +1

    共同親権反対派が取りまとめに反対していたらしい。

    • @silverbell5007
      @silverbell5007 Год назад +5

      合意したときのみ共同親権とするでは、単独親権と実態が変わらなくなるし、共同監護を原則とすることの表記がなければ、それも単独監護と変わらず、法律改正する実質的な意味が無くなりますからね。

  • @user-oe4yy1fh7m
    @user-oe4yy1fh7m Год назад +1

    北村さんや櫻井さんが頑張っておられるし私も応援してるが、多分だめでしょ。
    先ず自民内部でいきなりポシャってる。日弁連でも法務庁でもない、前哨戦で負けている。門前払いされている。足蹴にされている。笑われている。言い過ぎかw
    アプローチを変えたら?私は小池ゆり子が一番いいと思うがな。

    • @taro0610
      @taro0610 Год назад +3

      今回は逆ですね。法政審が纏めた事案では、自民党が求めた原則共同親権、原則共同監護が反映されていない。
      部会で提案した事を反映しないなら、何のための部会なのかと言っています。
      もし、このまま法政審が中間試案を出しても、自民党が法案として認めないという理由で延期になったのです。

    • @user-oe4yy1fh7m
      @user-oe4yy1fh7m Год назад +4

      @@taro0610 ご指摘ありがとう。法政審、つまり法務省による法制審議会 = 家族法制部会議の事なんでね。ググって分かりました。
      とても為になります。
      自民党が法案として認めない理由として挙げているのが「議論がまだそこまで高まっていない」つまり、民間からの要請がないと言い張ってる模様です。
      だったら、アプローチを変えて議論を起こせば?と言ってるんです。
      北村さんや櫻井さんのような知性の高い方は真面目なので法務庁や家裁をど正門からノックするでしょうが、私はそんな事やってても永遠に埒が明かないと思いますね。日本のメディアでは。
      これは女性側から、民間の女たち母親たちから要請が出ないとダメなんです。だから小池ゆり子のような影響力のある女に議論を噛ませ、出来れば失言の一つか二つを誘き出して議論を高めたらいいと思ってます。
      例えば渦中の女・あびる優の離婚夫による子供連れ去り事件なんか最適でしょう。
      あと、日弁連の女性弁護士の割合は約20%だとか。中には共同親権派の人も数人いるでしょう。北村さんにはそういう方を探して欲しいものですね。

  • @torakoara1
    @torakoara1 Год назад +2

    「政府税調を軽視してない、無視しておる」とは、自民党税制調査会のボスを長年務めた山中貞則氏の言葉
    このかんがえが自民党には染み付いている

  • @sjim-companysunrise943
    @sjim-companysunrise943 Год назад +4

    そんないちいち両権か片権か確認出来んもんな
    まぁ子供さんが無事に育てられる環境なら...

  • @4FYTfa8EjYHNXjChe8xs7xmC5pNEtz
    @4FYTfa8EjYHNXjChe8xs7xmC5pNEtz Год назад +1

    1コメ

  • @user-ko2ii1if9m
    @user-ko2ii1if9m Год назад +1

    離婚理由によるよな。
    でも、たいていの場合どちらかの親に落ち度があるんじゃねーのか。
    たかが18年間のことだろ。
    気にしないで今のままでいいんじゃね。

    • @user-yo5qn6tf9m
      @user-yo5qn6tf9m Год назад

      共同親権じゃない日本は 弁護士の金儲けに利用されてる。北村晴男弁護士が問題点を指摘してるよ。

    • @SSR8PXX
      @SSR8PXX Год назад +5

      たかが18年?は?
      その最初の18年間が人生で最も重要で貴重な若い時間なんですよ!
      だって人間少なくとも30いったら親ガチャの個体差あれど価値無い賞味期限切れですから!

    • @silverbell5007
      @silverbell5007 Год назад +5

      離婚理由? そんなの子供に関係ないでしょ?
      父親であり、母親であること事実があれば、親権を認めるべきだし、子供が親に自由に会えるようにしておくことは、子供の人権からしても重要なことですよ。
      連れ子への虐待は、実子の5倍~10倍あるわけです。子供の虐待の監視の意味でも、実の両親との関係を断つようなことはいけないと思いますね。